移民研究 第21号

[2025年3月]

論文

意識と象徴の沖縄アイデンティティ ⸺第5~7回世界のウチナーンチュ大会(2011・2016・2022年)調査の結果から⸺

野入 直美 1

Archipelagic Memory, Indigeneity, and Transnational Belonging in Shō Tanaka’s “Homecoming”

GINOZA Ayano 21

Seito Saibara: A Pioneer of Japanese Settlement Overseas

SHIMOMOTO Yutaka 37

戦後琉球政府における海外移民政策の歴史と実態(5)

石川 友紀 63

“The Tree of Hope”: Stories and Memories of Okinawan Immigration in Campo Grande/MS

Renata Otto Naomi Kawano 69

移民研究 第19号

[2023年3月]

論文

インド・ネパール料理店の立地展開と戦略 ―神戸市の南アジア系エスニック・レストランの比較考察―

澤 宗則 1

子どもの言語シフトとそれに対してとられた家族言語政策(FLP)に影響を与える要因―複線径路・等至性アプローチ(TEA)を用いた在日シリア人の母親の語りによる分析―

エネザン・バラ  37

越境する生活史と当事者支援 ―在伯ウチナーンチュ・在日ブラジル人女性としての経験を読み解く―

藤浪 海  63

資料

戦後琉球政府における海外移民政策の歴史と実体(3)

石川 友紀  87

沖縄県立図書館における沖縄県系移民音声史料の整理と活用について

早瀬 千明, 原 裕昭, 糸数 建, 與那原 千晴, 城間 明秀  95

移民研究 第17号

[2021年3月]

論文

第二次世界大戦後における沖縄県からのブラジル移民青年隊の移住過程

花木 宏直  1

クウェートで就労するフィリピン人女性看護師の移民評価と再移動計画

宮内 久光  23

研究ノート

ブラジル・サンパウロの沖縄の家族による祖先崇拝のケーススタディ : 1日で3つのミサ

グシケン ガブリエラタミー  43

資料

戦後琉球政府における海外移民政策の歴史と実態(1)

石川 友紀  61

移民研究 第16号

[2019年11月]

論文

第二次世界大戦前のサンパウロ州ジュキア線における沖縄系移民の集住地域形成 : 1938~ 40年調査「在伯日本移民歴史調査表」を活用して

花木 宏直  1

ホスト社会の変化と葛藤するモデル・マイノリティ像 : ブラジル軍事政権下の日系反政府政治家のライフストーリーから

長村 裕佳子  27-54

クウェートで就労するフィリピン人女性看護師の生活空間

宮内 久光  55-86

研究ノート

外交史料館所蔵沖縄県出身移民の外務省記録(4) : 昭和10年代の事例

石川 友紀  87

移民研究 創刊号

[2005年3月]

創刊に当たって

森田 孟進  1

琉球大学移民研究センター設立の経緯と表札上掲式典

石川 友紀  2-6

論文

特集: 沖縄社会とディアスポラ

まえがき

安藤 由美  7-10

沖縄県における出移民の歴史及び出移民要因論

石川 友紀  11-30

沖縄のディアスポラの状況 ーホスト社会との関係性を巡ってー

鈴木 規之  31-45

沖縄社会における異質性をめぐる葛藤と入り込み ―沖縄県におけるディアスポラの意識調査から

崎濱 佳代  47-62

沖縄における国境を越えた移動とエスニック・ネットワーク

野入 直美  63-76

沖縄におけるペルー日系人の文化変容

国吉 サオリ  77-83

ディアスポラの記憶としての「移民」と現代沖縄社会

金城 宏幸  85-99

移民研究 第2号

[2006年3月]

論文

「ダバオ国」の沖縄人社会再考 ―本土日本人,フィリピン人との関係を中心に

大野 俊  1-22

To Okinawa and back again ―ハワイの沖縄系帰米二世のライフストーリー

前原 絹子  23-42

ハワイ大学における「沖縄語と文化」講座の内容と実践

聖田 京子  43-50

『Hawaii Pacific Press』紙に掲載されたペルーの琉歌

仲程 昌徳  51-68

資料

ペルー沖縄県出身移民100周年記念誌(仮)資料としての若干の文献目録と解題

石川 友紀  69-78

移民研究センター蔵『Hawaii Pacific Press(ハワイ・パシフィック・プレス)』紙について

町田 宗博  79-80

報告・記録

文部科学省科学研究費研究成果公開促進費補助金事業 シンポジウムとワークショップ
沖縄社会と日系人・外国人・アメラジアン ―新たな出会いとつながりをめざして-

安藤 由美、鈴木 規之、野入 直美  81-90

移民会議記録
在日ウチナーンチュのアイデンティティ

城田 愛、金城 宗和、仲間 恵子、新里 健、町田 宗博  91-124

連載企画

コミュニティネットワーク(第1回)
うちなんちゅクラブあきさみよ〜!

山城 莉乃  125-127

移民研究 第3号

[2007年3月]

論文

1930年前後の八重山女性の植民地台湾への移動を促したプル要因 ―台湾における植民地的近代と女性の職業の拡大をめぐって

金戸 幸子  1-26

再創造/想像されるエスニック・コミュニティと文化 ―ハワイ日本文化センターの売却問題を事例として

森 仁志  27-47

戦前ミクロネシアにおける日本漁業 ―北マリアナの鰹・鮪漁業

樋口 和佳子  49-68

研究ノート

『フランス領ニューカレドニアにおける日本人移民 ―沖縄県出身移民の歴史と実態

石川 友紀  69-88

日本の学校とペルー人保護者 ―ある公立小学校における参与観察から

モアヘッド ロバート  89-104

報告・記録

日本人移民をテーマにした大学の講義 ―琉球大学における実践

大石 太郎  105-113

第4回世界のウチナーンチュ大会 世界の『沖縄学』へ ―琉球大学とハワイ大学との連携による試み

町田 宗博  114-137

移民研究 第4号

[2008年2月]

 

論文

戦後ハワイにおける「沖縄問題」の展開 ―米国の沖縄統治政策と沖縄移民の関係について

岡野 宣勝  1-30

インド系移民の現状と動向 ―インド政府発表資料(1980年報告と2001年報告)をもとに

南埜 猛  31-50

公開シンポジウム -南洋に渡った沖縄県出身移民-

琉球大学移民研究センター  143

 

100周年を迎えたキューバにおける沖縄県出身移民の歴史と実態

石川 友紀  51-72

 

研究ノート

『南洋群島』目録補遺

仲程 昌徳  73-82

「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系人ネットワーク(1)沖縄社会へのインパクト

金城 宏幸  83-96

 

「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系人ネットワーク(2)参加者の<声>に見るアイデンティティと紐帯の今後

野入 直美  97-115

「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系人ネットワーク(3)テクニカルノート:アンケート調査の方法とデータベース化

鍬塚 賢太郎  117-131

 

報告・記録

PROJECT UKWANSHIN 2007 ハワイと沖縄,そして,過去と今をつなぐ文化実践Projectの試み ―Identity「琉球之子」Children of Loochoo

和多 エリック、金城 ノーマン、赤嶺 ゆかり、上原 こずえ  133-142

講演 「ニューカレドニアの日本人 ―痛ましいエピローグ―」

クルトビッチ イスメット  144-145

ニューカレドニアにおける太平洋戦争開戦前夜の日本人移民社会 ―ヌメアを中心に―

大石 太郎 146

南洋に渡った沖縄県出身男性世帯主の移動形態

宮内 久光  147

公開シンポジウム ―南洋に渡った沖縄県出身移民―

琉球大学移民研究センター 143

移民研究 第5号

[2009年3月]

論文

旧南洋群島における混血児のアソシエーション ―パラオ・サクラ会

飯高 伸五  1-26

「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系人ネットワーク(4)中南米からの参加者の特徴を中心に

野入 直美  27-40

「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系人ネットワーク(5)新たな社会空間の形成と紐帯をめぐって

金城 宏幸  41-50

「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系人ネットワーク(6)「ウチナーンチュ」の越境的な移動の経験差と沖縄社会への対応

鍬塚 賢太郎  51-66

太平洋の文脈における「伝統の創造」論を問う–沖縄・金武湾闘争とハワイ・カホオラヴェの運動における「文化」の重要性

上原 こずえ  67-86

研究ノート

南洋移民の語りにみる「移民像」 ―サイパンに渡った沖縄系2世のライフヒストリーから

又吉 祥一郎  87-112

資料

引揚者在外事実調査票にみる沖縄県本籍世帯主の居住地域(1)フィリピン

宮内 久光  113-122

報告・記録

ボリビア駐日大使講演記録

アシミネ・オオシロ・マサカツ・ハイメ  123-128

ブラジル・アルゼンチン移民百周年記念シンポジウム
「移民百周年とウチナーンチュ」

琉球大学移民研究センター 129-151