移民研究 第6号

[2010年3月]

論文

ポストリドレス期の「日系コミュニティ」と日本人移住者 ―西部カナダにおける移住者の文化的帰属感を中心に

下茂 英輔  1-22

戦後沖縄社会と南洋群島引揚者 ―引揚者団体活動に注目して

大原 朋子  23-44

戦後沖縄県における海外移民の歴史と実態

石川 友紀  45-70

サンパウロ市における沖縄県系人の四十九日のミサ

浜崎 盛康  71-82

研究ノート

ウチナーンチュの越境的ネットワーク化と紐帯 ―「チムグクル」を運ぶ言語的文化

金城 宏幸  83-98

戦前期ニューカレドニアの日本人移民

大石 太郎  99-114

資料

サイパン移民名簿 屋部村

宮内 久光  115-122

報告・記録

To the U.S. and back: fostering a positive Japanese American identity over generations

Johnson Akemi  123-126

ブラウンバックセミナーの記録

127-128

移民研究 第7号

[2011年3月]

論文

戦前日本人コーヒー栽培者のグローバル・ヒストリー

飯島 真里子  1-24

戦前のハワイにおける「琉球盆踊」の歴史 ―マウイ島内での継承とその背景について

遠藤 美奈  25-42

戦後沖縄における台湾人労働者

呉 俐君  43-64

ブラジル沖縄系移民社会における4言語接触 ―一世話者の言語に見られる語彙的・音韻的・文法的な特徴

儀保 ルシーラ 悦子  65-84

沖縄における多人種の人々 ―第三の空間と3つの次元のコロニアリズム

リリー・アン・優美 ウェルティ  85-96

グローバルに展開する沖縄県系人の組織的活動 ―WUBを事例として

宮内 久光、仲本 いつ美  97-122

研究ノート

旧南洋群島日本人移民の生活と活動–沖縄県出身移民の事例を中心に

石川 友紀  123-142

領事館記録からみた戦前期のニューカレドニアと日本および日本人移民社会

大石 太郎  143-154

移民研究 第8号

[2012年9月]

論文

構築される沖縄アイデンティティ : 第5回世界のウチナーンチュ大会参加者アンケートを中心に

野入 直美  1-22

ブラジルにおける琉球古典音楽の継承 : 沖縄からもたらされたそれぞれの「国際化」

遠藤 美奈  23-42

日系ブラジル人就労者の日本および日本人同僚への態度調査 : 広島県D社の事例より

前村 奈央佳  43-56

研究ノート

新聞記事にみる大正期沖縄県における移民事象

石川 友紀 57-79

報告・記録

国際フォーラム 「人の移動と21世紀のグローバル社会」ー海外日系紙記者のみた移民社会ー

町田 宗博  80-106

移民研究 第9号

[2013年9月]

論文

植民地統治期台湾から石垣島名蔵・嵩田地区への移動について : 石垣町役場作成の寄留簿の分析を通じて

松田 良孝  1-18

言語接触論から見たブラジル沖縄コロニア語

儀保 ルシーラ悦子  19-40

研究ノート

北米における沖縄県出身移民に関する地理学的研究 : ハワイ一世移民の現地調査事例を中心に(1)

石川 友紀  41-62

Okinawan Contract Migration to Mexico

Martínez Emma Mendoza  63-76

論文

沖縄におけるフィリピン引揚者の慰霊 : 摩文仁の丘「ダバオ之塔」の建立をめぐって

飯島 真里子 79-96

近代沖縄の医療と台湾 : 沖縄県出身者の植民地医学校への進学

松田 ヒロ子  97-122

沖縄引揚者の「外地」経験 : 市町村史の体験記録を中心に

野入 直美  123-149

研究ノート

沖縄への引揚者による戦後沖縄社会への接続 : 台湾での公務経験者とその子女を中心に

坪田=中西 美貴  151-168

戦後沖縄における満洲の記憶

蘭 信三  169-178

移民研究 第10号

[2015年2月]

論文

第二次世界大戦前後のペルーにおける日系社会とキリスト教 : 金城次郎日記を導き手として

山脇 千賀子  1-22

近代首里の文教都市化に及ぼす移民の役割

花木 宏直  23-42

研究ノート

北米における沖縄県出身移民に関する地理学的研究 : ハワイ一世移民の現地調査事例を中心に(2)

石川 友紀  43-68

資料

太平洋信託統治領アーカイブスと南洋群島関係資料

宮内 久光  69-76

移民研究 第11号

[2016年3月]

特集 

沖縄・先島地域のトランスナショナルな移動と社会関係 ―フィリピン人女性を中心に―

序章 先島地域におけるフィリピン人女性の調査研究とフィードバック

野入 直美  1-5

論文

沖縄・先島諸島で暮らすフィリピン人女性たちの生活世界 : ネットワーク,リーダーシップと次世代継承を中心に

野入 直美  7-36

沖縄・先島諸島のフィリピン人女性たち : 島の結婚移民として

高畑 幸  37-53

沖縄県石垣島にみられるフィリピン人ネットワークの態様 : カトリック信仰を核に構築されたつながり

松田 良孝  55-67

研究ノート

結婚移民のフィリピン人女性の増加とカトリック教会

中西 尋子  69-80

移民研究 第12号

[2016年10月]

特集 I

文化共有集団による越境的ネットワークの国際比較研究 : ウチナーンチュとバスク人をめぐって

特集号の発刊にあたって

金城 宏幸  1-4

プロジェクトの概要と平成27年度の活動報告

金城 宏幸、花木 宏直  5-12

論文

在外バスク系同胞の過去・現在・未来 : 世界に広がるウチナーンチュとの比較研究を念頭に

萩尾 生  13-30

近代の沖縄県とバスク地方におけるアメリカ合衆国本土への移民の特性 : 国頭郡羽地村とビスカイア県ムヒカの比較を通じて

花木 宏直  31-60

アルゼンチンにおける日本語教育の現状と課題 : ブエノスアイレス日亜学院の事例から

金城 宏幸  81-98

ウチナーンチュとバスク人のアイデンティティ意識について

浜崎 盛康  99-114

研究ノート

バスク系アルゼンチン人のバスクに対する意識

金城 宏幸、浜崎 盛康、町田 宗博、宮内 久光、酒井 アルベルト 清  115-144

資料

アルゼンチンにおけるバスク自治州政府の在外バスク系同胞支援策 : 聞き取り調査報告

酒井 アルベルト 清  145-148

特集 II

「世界のウチナーンチュ意識調査2011」の集計結果

金城 宏幸、町田 宗博、宮内 久光  149-224

移民研究 第13号

[2017年8月]

論文

移民資料としてみた府県統計書の特性とその活用

花木 宏直  1-22

日本におけるネパール人移民の動向

南埜 猛、澤 宗則  23-48

フィリピンからクウェートへの女性看護師の国際労働移動

宮内 久光、稲 綾香  49-84

研究ノート

第6回世界のウチナーンチュ大会における「県人会長・ウチナー民間大使会議」について : 持続的で発展的な「ゆんたく」のための一考察

佐久本 義生  85-104

資料

外交史料館所蔵沖縄県出身移民の外務省記録(1)
ー明治期の事例ー

石川 友紀  105-120

移民研究 第14号

[2018年3月]

特集

「第6回世界のウチナーンチュ大会」調査報告

論文

沖縄県系人に置ける沖縄アイデンティティとウチナーネットワークの検討ー「第6回世界のウチナーンチュ大会」に関する基礎的分析と合わせてー

加藤 潤三、前村 奈央佳、金城 宏幸、野入 直美、酒井 アルベルト、山里 絹子、グスターボ メイレレス、石原 綾華  1-20

沖縄県系人の価値観に関する研究 : 北米・中南米・沖縄による地域間・世代間比較

前村 奈央佳、加藤 潤三  21-34

主観と愛着の沖縄アイデンティティ : 「世界のウチナーンチュ大会」調査に見る海外沖縄県系人の意識

野入 直美  35-58

The Changing Character of Ethnic Organizations of the Okinawan-Brazilian Community : Analysis of the Data from the 6th Worldwide Uchinanchu Festival

メイレレス グスターボ  59-72

論文

ホスト社会沖縄における南米系日系人の文化資本に基づくネットワーキングと継承 : 2015年インタビュー調査での語りを中心にー

鈴木 規之  73-94

沖縄における南米系日系人の求職過程 : 移民の社会適応と社会移動に対する社会関係資本に着目して

崎濱 佳代  95-123

研究ノート

外交史料館所蔵沖縄県出身移民の外務省記録(2)
ー大正期の事例ー

石川 友紀  125-138

移民研究 第15号

[2019年3月]


特集

「島嶼への結婚移住をめぐる比較研究――フィリピン人を中心に」

序文 野入直美 1-2

研究ノート

徳之島に暮らすフィリピン人女性の子どもたちの進路と フィリピン文化の継承

矢元貴美  3-14

離島におけるフィリピン人結婚移民の定住と職業生活 : 1990年代に来日した女性たちの介護職への従事

高畑 幸 15-26

島嶼におけるフィリピン女性たちのネットワークとリーダーシップ : 徳之島,宮古島,石垣島の比較

野入 直美 27-38

カトリック石垣教会60周年記念誌にみる沖縄県石垣市在住フィリピン人の状況

松田 良孝 39-54

研究ノート

外交史料館所蔵沖縄県出身移民の外務省記録(3)昭和初期の事例

石川 友紀 55-70

沖縄系アルゼンチン人とバスク系アルゼンチン人のホームランドに対する意識の比較検討

金城 宏幸・花木 宏直 71-92

資料

「2016年度世界のウチナーンチュ意識調査」および「世界のバスク人意識調査2017」の集計結果

金城 宏幸 ・町田 宗博 ・宮内 久光・酒井アルベルト 清・花木 宏直 93-114